最近読んだ本の記録:『外套』『鼻』『初恋』

最近本読んでなくて危機感を覚えていますが、まあ薄いわりに読みづらいロシア文学を読んでたからかなとも思います。なんとか読み終わったのでメモ書きでもしとこうかな。

本腰入れて書いたら室生犀星のみたいに書きさしのまま永遠に続かないので、力を抜いて書きます。

 

『外套』/ゴーゴリ

ゴーゴリの代表作? ではないかと思います。貧しい下級役人が外套を買い替えるという、(本人にとっては)人生の一大事の顛末を書いたお話。

主人公の名前は——忘れてしまいました。というのも仕方なく、これは作者が「これから書く小人物のことはもう忘れてしかるべきだ、というか取り上げること自体がもはや異常なのである」という態度で書いているのです。これは独自の解釈ではない、作者がそう書いているのだから……しかし僕はもはやその原文をあまり確かめる気にならない。読み終わった本はすぐ級友に貸してしまったのだ。青空文庫を確かめたら、成程見覚えのある印象的な文があった。「いつ、どういう時に、彼が官庁に入ったのか、また何人なんびとが彼を任命したのか、その点については誰ひとり記憶している者がなかった。

この物語は実に悲劇的な結末を迎えるのだが、作者は主人公に対していたく同情的な態度を示している。

誰からも庇護を受けず、誰からも尊重されず、誰にも興味を持たれずして、あのありふれた一匹の蠅をさえ見逃さずにピンでとめて顕微鏡下で点検する自然科学者の注意をすら惹かなかった人間――事務役人的な嘲笑にも甘んじて堪え忍び、何ひとつこれという事績も残さずして墓穴へ去りはしたけれど、たとえ生くる日の最期のきわであったにもせよ、それでもともかく、外套という形で現われて、その哀れな生活をつかの間ながら活気づけてくれた輝かしい客に廻りあったと思うとたちまちにして、現世にあるあらゆる強者の頭上にも同じように襲いかかる、あの堪え難い不幸に圧しひしがれた人間は、ついに消え失せてしまったのである!

この分析の仕方であるとか、あるいは貧民に対する同情的態度とかいうのは、後の時代のロシア文学に非常に強い影響を与えているように思うが、しかし不思議なのはゴーゴリという人は一口に言えば右翼とでもいうべき人で、農奴解放とかに否定的態度を示していたそうだという点である。どうやら作者の貧窮生活が下敷きにあるらしいので、一種自伝的なところがあるからだろうか。

 

『鼻』/ゴーゴリ

ゴーゴリというと外套のほかには鼻しか知りません。そういえば芥川の鼻も読んだことがないですね。

こちらは鼻がなくなってしまった人のお話。奇妙すぎる。フィクションであるにはあるのだが、なんというか、なくなってしまった鼻がひとりで馬車に乗っているのを見つけるシーンとか、これは映像として思い浮かびづらく、文章だからこそ実現できるストーリーだと思う。

結局のところの感想は概ね外套と似たようなもので、普段の生活から少し派生した部分を描いた作品だというべきだろうか。藤子・F・不二雄が提唱した「SF(すこし・ふしぎ)」ではないけれども、日常の中で何かありえないイベントが起こる、それを通じて日常生活の本質に迫る、という仕組みがよく出来ている作品ではないかと思う。この時代のペテルブルクに暮らしたことがなくても、自然と生活が読み取れて没入できるのは秀逸だと思います。

 

『初恋』/ツルゲーネフ

なんなんでしょうこれ。名作として名高いけど、ふつうに性癖破壊作品じゃありませんか……? ロシア文学によくある総括パートがあるからなんとか読者は立ち直れるわけですが、これ、うーん、ネタバレになるから深くは突っ込まないけれど、隣の家の性癖破壊ドS没落貴族お姉さんがうにゃうにゃという話ですよね……。

これが情熱というものなのだ!……ちょっと考えると、たとえだれの手であろうと……よしんばどんな可愛かわいらしい手であろうと、それでぴしりとやられたら、とても我慢がまんはなるまい、憤慨ふんがいせずにはいられまい! ところが、一旦いったん恋する身になると、どうやら平気でいられるものらしい。……それをおれは……それを俺は……今の今まで思いちがえて……

ふむふむ。

さて、わたしもそうだったのだ。……ほんのつかたち現われたわたしの初恋はつこいまぼろしを、溜息ためいき一吐ひとつき、うら悲しい感触かんしょく一息吹ひといぶきをもって、見送るか見送らないかのあのころは、わたしはなんという希望に満ちていただろう! 何を待ちもうけていたことだろう! なんという豊かな未来を、心に描いていたことだろう!
 しかも、わたしの期待したことのなかで、いったい何が実現しただろうか? 今、わたしの人生に夕べのかげがすでにし始めた時になってみると、あのみるみるうちに過ぎてしまった朝まだきの春の雷雨らいうの思い出ほどに、すがすがしくもなつかしいものが、ほかに何か残っているだろうか?

成程、とても現実離れした、まあもちろんあり得るといえばありうるのでしょうが、しかしながらほとんどの人が共感しないであろう狂気の恋愛沙汰を、しかも初恋を、かくして精緻に描写することを通して、普遍的な結論に辿り着いたというわけです。普遍に辿り着くためには一般では足りないのですから——。読後感はとても良いとはいえないけれど、どこかトルストイを読んだあとと同じような、世の無常と大きなものの存在を感じるところは好きになりました。

最後の最後に名前も登場しないような老婆が往生するシーンがあるけれど、ここで不思議といたく感動してしまったのは何故でしょう? あまりよく考えきれていないから、今日はここまでしか書きません。

日本共産党結党百年の変遷を調べてみる

とある科目のとあるレポート課題で、こういうテーマでレポートを書くことにしたのですが、思ったより力の籠もったものになってしまったので、せっかくだからブログにでも少し発表しておこう、と思って載せます。それ以上でもそれ以下でもない記事です。

なお、なるべく中立的立場で書くよう心がけています。あと、読んでいればわかると思いますが党関係者ではないので、理解が浅かったり違ったりすると思いますがご了承ください。

 

ざっくりとした日本共産党の歴史

まず、日本共産党は1922年に結党され、コミンテルンに加盟しますが、1924年に解党。1926年に再結党され、以降コミンテルンの下で活動しますが、特高によるスパイ事件など厳しい取り締まりの対象となり、戦争が激化するころにはほとんど国内組織は瓦解していたようです。1945年に晴れて合法政党として再出発し、1946年には帝国議会で「日本人民共和国憲法草案」などを提出しています。「1947年行動綱領」などでは平和革命論が掲げられているらしいです。1950-60年代は中ソ対立~文化大革命の時代であり、党内でもそれらを巡って路線対立があってややこしいのでパスするとします。「1951年綱領」では暴力革命不可避論が唱えられたそうですが、その後も何度か党内の政治的・理論的対立があり、党からの独立・除名なども相次いだようです。1950年代には一部がテロリズムに走り、逮捕者も多く出ました。この件について日本共産党は公式には「分派の行動」だとしていますが、この公式見解に反発する声もまた存在します。

ともあれその中で発表された「1961年綱領」とそこで掲げた「自主独立路線」がベースとなって現在の日本共産党はあるそうです。その後も、たとえば2000年の第22回大会では”過渡期における”自衛隊の容認がなされるなど、何度か方針の転換点はあるようです。

資料編

あとは使った資料をベタ貼りするだけにしておきます。

…この人民的民主主義体制だけが帝国主義者のくはだてる専制抑圧政治の復活と侵略戦争への野望とを防止し、…(『日本人民共和国憲法草案』全文)
日本人民共和国はすべての平和愛好諸国と緊密に協力し、民主主義的国際平和機構に参加し、どんな侵略戦争をも支持せず、またこれに参加しない。(同、第五条)

更に當草案(注: 日本国憲法草案のこと)は戰爭一般の抛棄を規定して居ります、之に對して共産黨は他國との戰爭の抛棄のみを規定することを要求しました、更に他國間の戰爭に絶對に參加しないことを明記することも要求しましたが、是等の要求は否定されました、此の問題は我が國と民族の將來に取つて極めて重要な問題であります、… 如何なる國際紛爭にも日本は絶對に參加しないと云ふ立場を堅持することである、之に付ては自由黨の北君も本會議の劈頭に於て申されました、中立を絶對に守ると云ふこと、即ち我が政府は一國に偏して他國を拜すると云ふが如き態度を執らず、總ての善隣國と平等に親善關係を結ぶと云ふことであります(「第90回帝国議会 衆議院 本会議 第35号 昭和21年8月24日」より、野坂参三議員(日本共産党))

日本共産党は、1961年第8回党大会で党綱領を採択して以来、一貫してこの見地から自由と民主主義の擁護、発展を最大の特質とする日本の社会進歩の方向を主張し、それを具体化した諸政策を積極的に探求し、提起してきた。(「自由と民主主義の宣言」1976年、1996年一部改訂)

独立・中立を宣言した日本が、諸外国とほんとうの友好関係をむすび、道理ある外交によって世界平和に貢献するならば、わが国が常備軍によらず安全を確保することが、二十一世紀には可能になるというのが、わが党の展望であり、目標である。…そうした過渡的な時期に、急迫不正の主権侵害、大規模災害など、必要にせまられた場合には、存在している自衛隊を国民の安全のために活用する。(日本共産党第22回大会決議より)

そして今日、7月15日は記念すべき創立100年の節目の日でもあり(恐らく投稿は7月16日の零時台にずれ込むのですが)、志位和夫委員長は談話を発表しました。

簡潔にまとめられた文章ですが、少なくとも上記の略史や資料に対しての、現在の日本共産党の公式見解、いわば「正史」としては非常にわかりやすい文章であると思います。

www.jcp.or.jp

 

最後に

個人的に注目したのは1945-47年にかけての日本共産党の立場です。自由党吉田茂戦争放棄を掲げた現行憲法案を出したのに対し、日本共産党野坂参三は中立&自衛のための軍備を掲げました。これには意外に思う方もいるのではないでしょうか。吉田茂の提案は、アメリカまたはGHQによる支配や庇護を前提にしたものであり、ここで日本が戦争放棄を訴えても、「アメリカ側につく」ことには変わりなかったわけです。なるほど両案のどちらがより「平和憲法」なのかはなかなか決めがたいのかもしれません。

そしてもうひとつ、日本人民共和国憲法草案においては、「民主主義的国際平和機構に参加し」とありました。これが意外とミソなのかなと思っています。ちょっとリベラリズムっぽいような。

2000年に自衛隊への態度を明確にしたときの第22回決議においては、「21世紀においては」と曖昧にしか書かれておらず、その対話による平和外交の実現の前提に「民主主義的国際平和機構」があるか否かは不明瞭です。少なくとも現状の国際連合はその理想的な「民主主義的国際平和機構」からは程遠いのであろうとは思います。

 * * *

平和への希望をもって語られた21世紀でしたが、まもなくその1/4が終わろうとしつつある今、現実世界はどうなっていくのでしょうか。外交について、国防について、今日も様々な政党が様々な政策を打ち出しますが、その全てはあくまで切実に自国および世界の平和を祈念してのものであってほしいと、せめて願うばかりです。

「~のだ」形が要請される状況について

韓国朝鮮語の勉強をしていると、次のような例文がありました。

T:서점에서 무슨 책을 삽니까?(書店で 何の 本を 買いますか?)
Y:역사 책을 삽니다. 리포트를 씁니다.(歴史(の) 本を 買います。レポートを 書きます。)

上の直訳の文章でも十分に文意は通じますが*1、しかしながら、「レポートを書きます」という情報が唐突に出てきたように感じはしませんでしょうか。
これをもう少し自然な日本語に訳すと、

T:書店で何の本を買いますか[買うのですか]?
Y:歴史の本を買います。レポートを書く{の/から/ため}です。

となるのではないでしょうか?

何が言いたいかというと、日本語において、ここは「~のだ」系の文章が要請されているのではないか、ということです。
T氏はY氏にあくまで本のジャンルだけを問うています。ですから、Y氏が「(歴史書を買うのは)レポートを書くためです」と述べたのは、T氏が要求した以上の情報ということになります。
補足情報を唐突に述べる場合、「~のだ」文が要求されるように思います。
以下に、とりあえず簡単に思いつく限り、「~のだ」文が要求される場合を挙げてみます。

1.質問に対する補足情報(理由など)を述べる場合

A. 書店で何の本を買うんですか?
    歴史の本です。レポートを書く{ん[の]/から/ため}です。

B. もう帰るんですか?
    はい。子どもが熱を出した{ん[の]/から/ため}です。

考察

「から」や「ため」とも代替可能な場合が多そうです。

2.疑問文の場合

行き先を尋ねる場合

C-1    これからどこへ行くんですか?
C-2    これからどこへ行きますか?
C-3    これからどこへ行きましょうか?

行き先を尋ねる場合、以下の二通りが考えられます。
①どこかへ行こうとする相手に対して、そこへは行かない話者が行き先を尋ねる場合
②話者と相手がこれから一緒に行く先について、相手だけが知っている場合
②話者と相手がこれから一緒に行く先について、決まっていない場合

①の場合では、C-1が自然です。②の場合は、C-2が使えますが、C-1も使えそうです。③の場合はC-3が自然ですが、C-2も十分自然に思えます。C-1は未定だと知れているのに訊いてくるのか、という印象があり、不適切でしょう。

料理を作る場合

D-1    今晩は何を作るんですか?
D-2    今晩は何を作りますか?
D-3    今晩は何を作りましょうか?

料理を作ることについては、以下の三通りが考えられます。
①話者と相手が二人で料理を作る場合
②話者が相手に料理を作る場合
③相手が料理を作る場合

①の場合、D-1だと「相手が主導して料理をし、話者は手伝う」イメージです。D-2とD-3は自然なイメージです。
②の場合、D-1だと「相手に命じられて話者が料理させられる」イメージです。D-2はやや不自然かもしれません。D-3がいちばん自然でしょう。
③の場合、D-1が自然です。D-2はやや不自然かもしれませんが文意は通じます。D-3はかなり不自然です。

考察

もしかすると、相手と自分の動作の関係によって、文末の形は変化してくるかもしれません。そしてその中で、「のだ」が要求される場合も少なからずありそうです。

また、「これからどこへ行けばいいですか?」などの文型を導入すると、上記には挙げなかった人間関係が描けそうです。

 

この記事の続きはまた書こうと思います。あくまで「のだ」だけが要求され、「から/ため」では代替できない場合もありますので、その点も掘り下げてみたいですね。

以下のサイトには、「相手と自分の持っている情報の差」について言及していました。なるほど、先程自分と相手の挙動によって簡単に分類したのも、どうやら関係がありそうです。

kotobaken.jp

 

 

*1:歴史と本の間に「の」が省略されているのは、たとえば日本語で「歴史書」というのと同じですから、この差は言語間の感覚の差に過ぎないでしょう

ハングルのキー配列を覚えよう

(日本語にとっては)めちゃくちゃな配置の日本語QWERTY配列とは異なって、ハングルの配列はかなりわかりやすいものになっているようです。私が覚えるついでに、書いておきたいと思います。

韓国 ハングル キーボード ステッカー パソコン (白) [並行輸入品]

ja.wikipedia.org

左手が子音、右手が母音となっています。母音は規則的な配列になっています。デフォルトの位置で右手中指はkにありますが、そこがㅏで、その斜め上に行くとiがㅑに当たります。
隣に進んで、jの位置がㅓ、hの位置がㅗで、斜め上はそれぞれㅕ、ㅛとなります。斜め上に進むとa系がya系になる法則は有用なようです。また、lの位置がㅣになります。
下段はb,n,mの位置にそれぞれㅠ、ㅜ、ㅡが対応しています。陰母音が下側ないし左側にあって、陽母音が右側と上側に広がっているのは覚えやすいですね。言い忘れていましたがo,pの位置にはㅐ,ㅔがそれぞれ配置されています。

 

子音は、以下のように配列されています。使う頻度に即して並んでいるのでしょうか……(よくわからない)。ただ、確かに中段→上段→下段の順に使用頻度が高そうです。知らないけど。
ㅂㅈㄷㄱㅅ
ㅁㄴㅇㄹㅎ
ㅋㅌㅊㅍㅍ
濃音などはshiftキーを使って入力するそうです。これもわかりやすいですね。

メモ:日本語動詞の現在形と「~ている」形

「生きる女子全員可愛く見えてきた」

というツイートを先日見かけたのですが、ちょっと引っかかったことがあったので整理程度に書きます。

第一印象

第一印象としては、非文とまでは言わないまでも、伝えたい内容に対して必ずしも適切とは言えない文だと思いました。

というのも、私の想定した文意としては「生きとし生けるもの全て」ならぬ「生きとし生ける女子全て」が「可愛く見えてきた」という文だと思ったからです。

その際、ここでいう「生きる」とか「生きている」という修飾語はほとんど"all"に近いものを意味しています。

考察

しかし、これについて意味の差を生じているのではないか、と友人から意見を得ました。

(1) 生きている女子全員可愛く見えてきた

(2) 生きる女子全員可愛く見えてきた

という2つの文を比べてみましょう。

友人が曰く、(1)は発話時の生存を意味する一方、(2)は「女子は全員、生きていれば可愛く見えてきた」という一種の命題であると。また(1)の場合については、「それはたとえば、現代の美的センスが好きだったり、死体よりも生身の人間の方がやっぱりいいと再確認していたりする場合だと考えられる」と。

 

私が思うに、(1)が発話時に生存していることを指すのは同意します。しかしながら、これは現代云々ではなく、先程も述べたように「all」の意味ではないでしょうか。

というのも、たとえば先程の「生きとし生けるもの」を例にあげれば、デジタル大辞泉はこう書いています。

いきとし‐いける‐もの【生きとし生けるもの】

[連語]《「と」「し」は強めの助詞》この世に生きているすべてのもの。あらゆる生物。→生 (い) ける

デジタル大辞泉、2022/3/29閲覧)

このように、(「生ける」=)「生きている」が「あらゆる」の意味に近しくなることは現にあります。また、文脈上わざわざ死者を排除するための文とも思いづらいです(生死に言及しなかった場合、おそらく生者に対象が自然と限定される文になりそう)。

 

……というのが現在のところです。この問題は「生きる」という動詞の特殊性もありますし、「見えてきた」との時制の連関もありますから、なかなか一筋縄ではいきません。続きはたとえば対象を下の3つに広げるなどして考えてみたいものです。

(1) 生きる女子全員可愛く見えてきた

(2) 生きた女子全員可愛く見えてきた

(3) 生きている女子全員可愛く見えてきた

 

第三回予想問題 地理

第 三 問

中国と日本の都市や人口について、以下の設問A~Cに答えなさい。解答は、解答用紙の(ハ)欄を用い、設問・小問ごとに改行し、設問番号・小問番号をつけて記入しなさい。

設問A

下の表3-1は、中国の市域人口上位10都市を示したものである。

 

(1) 市域人口の上位四都市は、他の市と行政上の区分が異なる。四都市の中で、重慶市は最も新しくこの区分へと昇格した。その理由について、以下の語句を使用して、2行以内で述べなさい。語句は繰り返し用いても良いが、使用した箇所には下線を引くこと。

        格差 内陸

(2) 中国東北地方の哈爾浜市と南部の広州市では、地理的条件の差から、食生活は大きく異なる。それぞれの地方の主要農産物と、その背景にある自然条件を合わせて2行以内で述べなさい。

(3) 汕頭市は1978年以降の政策で特別に指定され、市外との往来は厳重に管理されている。この政策の概要について、2行以内で述べなさい。

(4) 重慶市は下表では人口が多いが、最大都市は上海市とされることも少なくない。この理由を1行以内で簡潔に述べなさい。

 

【市域人口(千人)】

重慶 (チョンチン)          21290

上海 (シャンハイ)          13757

北京 (ペキン)                 13452

天津 (テンチン)             10269

広州 (コワンチョウ)      8541

成都 (チョンツー)          6981

南京 (ナンキン)             6534

西安 (シーアン)             6213

哈爾浜(ハルビン)          5487

汕頭 (スワトウ)             5428

(二宮書店『データブック・オブ・ザ・ワールド2018』による)

 

設問B

下の表3-2は、太平洋ベルト地域にある日本の百万都市について、人口の増減数およびその割合と、1世帯当たりの人数を示したものである。

 

(1) 以下の表中に含まれていない百万都市を全て挙げなさい。

(2) 表中の(ア)~(ウ)は名古屋・京都・大阪が該当する。それぞれに当てはまるものを、(ア)—名古屋の形で答えなさい。

(3) 東京特別区の1世帯当たり人数は、さいたま市に比べると大きな差がある。この理由として考えられるところを、2行以内で述べなさい。

 

都市名                 増減数                 増減%                 人口/世帯数

東京特別区          65242                  0.7                       1.895

福岡                     11706                  0.8                       2.010

川崎                     11685                  0.8                       2.081

さいたま              9224                    0.7                       2.270

(ア)                 4971                    0.2                       1.899

(イ)                 4759                    0.2                       2.133

横浜                     1325                    0.0                       2.157

広島                     2082                    0.2                       2.170

(ウ)                 -2167                   -0.2                      2.046

神戸                     -2992                   -0.2                      2.093

(二宮書店『データブック・オブ・ザ・ワールド2018』による)

 

設問C

下の図3-3は、東京都の人口ピラミッドである。(注:リンク内1番上の図である)

www.toukei.metro.tokyo.lg.jp

(1) 1965年時点で、東京都の20代人口は男性が女性よりも遥かに多くなっている。この理由について、2行以内で述べなさい。

(2) 2040年時点では、90歳以上の女性の割合が男性よりも多くなると予想されている。この理由について、2行以内で述べなさい。

(3) 図から東京都でも高齢化が進行することが読み取れるが、都市部での高齢化は、地方での高齢化と比較して異なる問題を引き起こすことが懸念されている。このことについて、下記の語句を用いて、2行以内で述べなさい。語句は何度用いても良いが、使用した箇所には下線を引くこと。

   共同体 世帯

 

補遺

設問A

中国の市といっても、直轄市(=省級)、副省級市、地級市、県級市などあってなかなか難しいです。日本の県に該当するレベルが多いそうです。重慶直轄市となっていますが面積が広大で、下位の行政区分も豊富です。

設問B

無い都市——札幌、仙台

(ア)大阪(イ)名古屋(ウ)京都

実は増減の%と増減数をかけ合わせると、人口が大体わかります。大阪と名古屋の区別はそれでできるでしょうか。

設問C

よくあるやつです。ネタ切れしました。

kanchoiki.hatenablog.com

kanchoiki.hatenablog.com